人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2019年1月28日 早朝勉強 仏教の伝来

日本への伝来は《日本書紀》では欽明天皇13年(552年)とされるが,
《元興寺縁起》などでは538年といわれる。仏教の受容をめぐって,
蘇我,物部の争いがあり,用明天皇の代に崇仏の方針をとった。

聖徳太子は仏教を基本とする国政で,諸氏族間の統一を図った。
奈良時代には国営の寺院が多く営まれ,東大寺を初めとして各国に
国分寺
が建立され,南都六宗が確立した。

飛鳥〜奈良時代の仏教は,鎮護国家を目的とした学問仏教であったが

平安時代に入ると山岳仏教となり,唐から最澄空海によって天台・
真言が伝えられ,比叡山高野山などが開かれた。平安末期になると,
その時代的風潮は末法思想の流行を生み,浄土思想が普及し,源信
法然
による念仏が民間に浸透した。

鎌倉時代には,親鸞道元栄西日蓮一遍などが輩出して,
真に民衆的な新仏教が興起した。

室町時代には,精神的清新さは失ったものの,五山を中心とする
禅僧の独特の美術,文学を生んだ。

織豊時代には大寺院で織田信長の徹底した破壊を受けたものが多
かったが,江戸初期には各寺院とも復興し,キリシタン禁圧にした
がって,戸籍をつかさどり,次第に信仰・精神面での力を失って
いった。

明治維新直後の復古思想による廃仏毀釈(きしゃく)を経て,仏教の
革新も行われ,戦後は多くの新興宗教を生んだ。
by emiko0708 | 2019-01-28 07:01 | Comments(0)
<< 2019年2月6日 「すぎはら」訪問 2019年1月28日 高礼撤去... >>